背筋が凍る!ジャパニーズホラー映画の歴史【ホラー特集】

ホラー映画とは😱
ホラー映画(ホラーえいが)または恐怖映画(きょうふえいが)は、映画のジャンルの一つ。観る者が恐怖感(英語でいうところのHorror、Fear、Terrorなど)を味わって楽しむことを想定して制作されているものを広く指す。また、ゾンビ、殺人鬼、幽霊、吸血鬼、悪魔、怪物、精神疾患など、観客に恐怖感を与えるためにホラー映画で用いられる素材や題材を含むものを(それが恐怖感を与えるためのものかにかかわらず)、ホラー映画とする場合もある。ホラー映画は日本、韓国、イタリア、タイなどで特に普及している。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


幅広いね。
1900~1959:幽霊・妖怪などの怪談全盛期

1900年代の前半は怪談話を題材にしたホラー映画が多かったみたい。

そうなんだ!最近のホラー映画ではほぼ見ない題材かも。

日本独特の怪談話の雰囲気っていいよね…。夏の風物詩!

妖怪といえば化け猫とか。確か日本各地に化け猫の伝説があるんだっけ。

そうそう。佐賀県の鍋島の化け猫騒動も有名だよね。
この時代は化け猫を題材にしたものも多かったみたい。
\スタッフピックアップ!/
公開年 | 作品名 | 監督 |
---|---|---|
1910 | 牡丹灯篭 | – |
1937 | 有馬猫 | 木藤茂 |
1953 | 怪猫有馬御殿 | 荒井良平 |
1958 | 怪猫からくり天井 | 深田金之助 |
1958 | 亡霊怪猫屋敷 | 中川信夫 |
1959 | 東海道四谷怪談 | 中川信夫 |
牡丹灯篭(1910)

一番古い日本のホラー映画かも?
浅井了意による怪奇物語集『御伽婢子』の深川の米問屋に伝わる怪談、牛込の旗本家で聞いた実話などに着想を得て、明治の三遊亭圓朝が作った落語の怪談噺が牡丹灯籠、怪談牡丹燈籠です。
明治25年(1892年)には『怪異談牡丹燈籠』として歌舞伎化されたりもしている話らしい。

浪人の萩原新三郎と旗本飯島平左衛門の娘お露が互いに一目惚れし、お露は夜ごと牡丹灯籠を下げて新三郎の元を訪れていたけどお露の正体は亡霊だったんだよね。

そうそう。新三郎のお露への愛が試される話ね!

牡丹灯籠を題材にした映画の中でも『牡丹燈籠(1968)』が人気あるみたい。
\こちらもチェック!/
有馬猫(1937)

「化け猫女優」として一世を風靡した鈴木澄子が主演の化け猫の登場する怪談映画です!

化け猫女優…!なんかカッコいいな!

出演者のほとんどが女性で、映画評論家の浦山珠夫は化け猫と侍女たちのアクロバティックな立ち回りを「単なる怪談映画ではなく、女闘美(メトミック)アクションの原点」と評しているらしい。

女闘美(メトミック)アクション…、ああ、キャットファイトのことか!
怪猫有馬御殿(1953)

こちらは人形浄瑠璃の『鏡山』を題材とした化け猫ものの怪談映画となっております。
ちなみに主演の入江たか子さんも「化け猫女優」として有名ですね。

またしても化け猫女優!
たしか化け猫の生首が飛行するシーンが有名な映画だね。

有馬侯頼貴の寵愛が新参のおたきの方に移ろうとしたのを嫉んだ側室およこの方が、嫌がらせをしてついにはおたきの方を殺害。しかしその夜から怪異が相次ぐようになり…。

側室間の確執か…。
怪猫からくり天井(1958)

藩主の短気から手打ちになった囲碁師匠の愛猫・玉簾が夜な夜な藩主の元へ現れる鋼島騒動を扱った化猫映画を、化け猫スターの元祖・鈴木澄子が演じています!

おお、鍋島騒動!

ワイヤーアクションとかも使っているみたいです。

躍動感ありそう。
亡霊怪猫屋敷(1958)

こちらも「怪猫からくり天井(1958)」と同じ年に公開された、鍋島騒動を題材とした映画です!

同じ年に同じ題材!東映と東宝で競い合ってますな。

違うところは本作は現代編も絡んでくるストーリーなところかな。どちらもいいのよね。

へ~!見比べてみたいな。
東海道四谷怪談(1959)

江戸時代から怪談物の代表作と言われております!

日本で超有名な四代目鶴屋南北の怪談話を映画化したホラー時代劇なんだって!

怪談映画の最高傑作と言われているよ!四谷怪談ものとしては初のカラー映画…

物語は、江戸時代の中ごろ浪人・伊右衛門が不義をしたうえにお岩を毒殺し、その亡霊に報復されるという話…
1960~1999:ジャパニーズホラー黎明期

1960年代もまだ昔からの怪談ベースの映画が多いね。

伝説、仏教説話、怪談、そして妖怪もの…このあたりですかね。

70年代は横溝正史原作の「金田一耕助」シリーズのホラーサスペンスが印象深いね。『八つ墓村』『犬神家の一族』とか。祟りとか因習。

70年代にはオカルトブームもあったのでその影響も大きそうです。その後80年代を経て90年代に都市伝説系や幽霊もののホラーが爆発的に増えます。

そして98年に現在のジャパニーズ・ホラーの火付け役『リング』が公開されるわけだ。
\スタッフピックアップ!/
公開年 | 作品名 | 監督 |
---|---|---|
1963 | マタンゴ | 円谷英二(特技監督) 本多猪四郎(監督) |
1977 | 八つ墓村 | 野村芳太郎 |
1989 | スウィートホーム | 黒沢清 |
1996 | 女優霊 | 中田秀夫 |
1998 | リング | 中田秀夫 |
1999 | 死国 | 長崎俊一 |
1999 | 富江 | 及川中 |
マタンゴ(1963)

マタンゴ……って何?踊るの?

そんな陽気な映画ではないぞ……。船が難破して流れ着いた太平洋の孤島、飢えた末に、そこに生えているキノコを食べ、キノコ人間になってしまうのだ

シンプルに怖いやつ……。

この時代の怪奇映画は、独特の雰囲気があって、今見ても色褪せない面白さがあるのよね。カルト的な人気があるのもわかる

ちなみに、監督は本多猪四郎さん、特技監督に円谷英二さんという伝説級の作品なのだ
八つ墓村(1977)

70年代に横溝正史の推理小説「金田一耕助」シリーズがめちゃくちゃブームとなっていたんだね。

江戸川乱歩、夢野久作という異端系文学のブームもあったようですね。確かにどちらもちょっと怖い系の話です。

ということでその金田一耕助シリーズからの映画化がこの『八つ墓村』と。

推理ものというより「祟り」という部分をフィーチャーしていて怖いのです。
スウィートホーム(1989)

無人の屋敷に忍び込んだ、テレビクルーが怨霊に襲われるという惨劇のホラーだ

(YouTuberっぽい)

なお、本作は諸般の事情で配信はおろかDVD化もされていないので、観ることはできない

まさに現代を代表するホラー……!
女優霊(1996)

たけし軍団の柳ユーレイが主演なんだよね。

今キャストを観ると結構北野武映画の面々がでてますね。大杉漣さんも。

監督の中田秀夫と脚本の高橋洋はこの2年後に『リング』を制作する。

のちのジャパニーズホラーブームの先駆け的映画かもしれませんね。
\こちらもチェック!/
リング(1998)

『リング』は、見た者を1週間後に呪い殺す「呪いのビデオテープ」の謎を追う、鈴木光司の小説を原作とする映画作品!

きゃ~~でた~~~~!!!貞子伝説が始まったやつ~~~!

きっとくる~~きっとくる~~~!!!

あれきっとうう~~~きっとうう~~~!なんよ!!!

ええ・・・!?
\シリーズはこちら!/
- リング(1998)※同時上映
- らせん(1998)※同時上映
- リング2(1999)
- リング0 バースデイ(2000)
- 貞子3D(2012)※2Dバージョン
- 貞子3D2(2013)※2Dバージョン
- 貞子vs伽椰子(2016)※『リング』シリーズと『呪怨』シリーズのクロスオーバー作品
- 貞子(2019)
- 貞子DX(2022)
アメリカリメイク版
- ザ・リング(2002)
- ザ・リング2(2005)
- ザ・リング/リバース(2018)
死国(1999)

当時『リング2』と同時上映された、ジャパニーズホラーだ!

どんな話?

死者を甦らせる「逆打ち」という禁断の儀式があってな、死者の年齢の数だけお遍路を逆に回るのだ。娘を失った母親が、その逆打ちを行なって、とんでもねーことが起きるという……

ホラー映画の王道展開!
富江(1999)

伊藤潤二先生のホラー漫画「富江」の実写化でな、当時22歳の菅野美穂さんが絶世の美貌をもつ富江を演じているのだ。人間の業の深さが浮き彫りになるホラーだな!

そういえば「富江」って何度も映画化されてない?

1999年から2011年の間に8本も作られている……

すごい多いね……
\シリーズはこちら!/
- 富江(1999)
- 富江 replay(2000)
- 富江 re-birth(2001)
- 富江 最終章 -禁断の果実-(2002)
- 富江 BEGINNING(2005)※DVD
- 富江 REVENGE(2005)※DVD
- 富江VS富江(2007)
- 富江 アンリミテッド(2011)
2000~2009:ジャパニーズホラー全盛期

2000年代はジャパニーズホラーの全盛期だね!

1998年の『リング』の大ヒットのあと、2002年『仄暗い水の底から』、2003年『呪怨』、2004年『着信アリ』と毎年のようにホラーのヒットが続くんだよね

シリーズものも多く作られて、現代の日本を舞台にしたホラーが「ジャパニーズホラー」として定着していったね

その一方で続編や類似作品が増えて、2010年代にかけて、ジャパニーズホラーはやや迷走していくんだよね
\スタッフピックアップ!/
公開年 | 作品名 | 監督 |
---|---|---|
2000 | うずまき | Higuchinsky |
2000 | リング0 バースデイ | 鶴田法男 |
2001 | 回路 | 黒沢清 |
2002 | 仄暗い水の底から | 中田秀夫 |
2003 | 呪怨 | 清水崇 |
2004 | 着信アリ | 三池崇史 |
2008 | リアル鬼ごっこ | 柴田一成 |
2009 | ひとりかくれんぼ 劇場版 | 山田雅史 |
うずまき(2000)

伊藤潤二先生の傑作ホラー漫画の一つ「うずまき」の実写映画でな。Higchinsky監督の独特の映像世界は、原作のもつ雰囲気を存分に引き出していたんだが、映画的には序盤で終わってしまい、続編も作られず、消化不良のまま……。ただ……

ただ……?

現在進行形で新作アニメが作られてる!期待大!

映像を見たけど、漫画の世界がそのまま動いてるんだね、すごい……
リング0 バースデイ(2000)

貞子ハッピーバースデイ!!!

ついに明かされる貞子出生の秘密!!

貞子の生前の悲恋、そして悲劇的な最後…。

貞子……。
\シリーズはこちら!/
- リング(1998)※同時上映
- らせん(1998)※同時上映
- リング2(1999)
- リング0 バースデイ(2000)
- 貞子3D(2012)※2Dバージョン
- 貞子3D2(2013)※2Dバージョン
- 貞子vs伽椰子(2016)※『リング』シリーズと『呪怨』シリーズのクロスオーバー作品
- 貞子(2019)
- 貞子DX(2022)
アメリカリメイク版
- ザ・リング(2002)
- ザ・リング2(2005)
- ザ・リング/リバース(2018)
回路(2001)

公開当時はインターネットがブームでな、本作は、幽霊に会えるサイトにアクセスすることで始まるホラーなのだ

うわ、なんか得体の知れない感じ……

そう、当時のジャパニーズホラーといえば『リング』だが、あんな感じの分かりやすい怖さではなく、世界がゆっくりと壊れていく、じっとりした怖さのホラーなのだ

ひいい……(観たいような観たくないような)
仄暗い水の底から(2002)

鈴木光司原作短編集の1編「浮遊する水」が実写映画化!

住んでいる部屋の雨漏り、マンション屋上で見つけた子供用バッグ、水道から出てくる髪の毛…予告動画が不穏しか無い。

恐ろしくも切ない名作ホラーです。

キャッチコピーは「ずっとずっといっしょだよね、ママ」。。
\こちらもチェック!/
- ダーク・ウォーター(2005)※アメリカリメイク版[DVD]
呪怨(2003)

ジャパニーズホラーの傑作といえば、やはり『呪怨』は外せないな

いまだに怖くて観れないんだけど……

画面のどこを見ても、何かがいるような、怖さの演出が神がかっているのだよ

恐怖回避ばーじょん作ってくれないかな……
\シリーズはこちら!/
- 呪怨 ビデオオリジナル版(2000)
- 呪怨2 ビデオオリジナル版(2000)
- 呪怨(2003)
- 呪怨2(2003)
- 呪怨 白い老女(2009)
- 呪怨 黒い少女(2009)
- 呪怨 終わりの始まり(2014)
- 呪怨 -ザ・ファイナル-(2015)
- 貞子vs伽椰子(2016)※『リング』シリーズと『呪怨』シリーズのクロスオーバー作品
- 呪怨: 呪いの家(2020)※Netflixドラマ全6話
ハリウッドリメイク版
- THE JUON/呪怨(2005)
- 呪怨 パンデミック(2007)※DVD
着信アリ(2004)

謎の死の予告電話によって次々と不可解な死亡を遂げていく…

その死の予告電話の内容は…!?

なぜか未来からの発信時刻で来ており、死ぬ瞬間の声や映像、画像が送られてきてその未来の時刻に差し掛かったとき、その通りに死んでしまうのである……。

いやすぎる……はやってたよね…
\シリーズはこちら!/
リアル鬼ごっこ(2008)

『リアル鬼ごっこ』は、山田悠介のホラー小説である!確かにこれも流行ってたな!!

ある日、ゲーム好きである国王は同じ姓を持つ人間がこの国に存在することに怒りを覚え、“佐藤姓“を効率的に抹殺するために”リアル鬼ごっこ”なる計画を発表する!

国王…?????

それは残虐非道なゲームの幕開けとなった!!!
\こちらもチェック!/
ひとりかくれんぼ 劇場版(2009)

「ひとりかくれんぼ」という奇妙なゲームは、進めていくと様々な怪奇現象が起こるという噂があった!

そして、涼子が担任するクラスのりつ子は、両親の離婚が原因でこのゲームに出会うんだが…!!!

翌日、学校にりつ子の姿は無かった!ってやつ……、、、、、

流行ったよねこれッ~~~!!!
\シリーズはこちら!/
- ひとりかくれんぼ 劇場版(2009)
- ひとりかくれんぼ 新劇場版(2010)
- ひとりかくれんぼ 劇場版 -真・都市伝説-(2012)

2010~2019:CG技術の向上・転換期

2010年代はどんな感じ?

『貞子3D』などCGの技術がグッと上がったところと、インディーズゲーム原作の映画が出たところが特徴的ですかね。

ネットで人気のホラーゲームの映画化、という流れね。

内容もシリーズ物から都市伝説、怪談、ホラーゲームなど多様です。
\スタッフピックアップ!/
公開年 | 作品名 | 監督 |
---|---|---|
2012 | 貞子3D | 英勉 |
2013 | クロユリ団地 | 中田秀夫 |
2014 | 青鬼 | 小林大介 |
2014 | 喰女-クイメ- | 三池崇史 |
2014 | デスフォレスト 恐怖の森 | 一見正隆 |
2015 | コープスパーティー | 山田雅史 |
2016 | 残穢-住んではいけない部屋- | 中村義洋 |
2017 | こどもつかい | 清水崇 |
2018 | 来る | 中島哲也 |
貞子3D(2012)

2010年代の貞子映画がやってきました。今回は3Dだよ!!

当時話題になったやつ!シリーズ初の3D映画だったんだよね。

鈴木光司書き下ろし『エス』を原作にしているが、登場人物や設定を応用して映画オリジナルのストーリーになっています。

ニコニコ動画上で生放送される「呪いの動画」を閲覧した者は死ぬ…。

ケロロ軍曹やハローキティ等、各種コラボした宣伝も話題になったね。

配信版は残念ながら2Dになります!!
\こちらもチェック!/
- リング(1998)※同時上映
- らせん(1998)※同時上映
- リング2(1999)
- リング0 バースデイ(2000)
- 貞子3D(2012)※2Dバージョン
- 貞子3D2(2013)※2Dバージョン
- 貞子vs伽椰子(2016)※『リング』シリーズと『呪怨』シリーズのクロスオーバー作品
- 貞子(2019)
- 貞子DX(2022)
アメリカリメイク版
- ザ・リング(2002)
- ザ・リング2(2005)
- ザ・リング/リバース(2018)
クロユリ団地(2013)

序盤の団地の不気味な描写が良いのよ

鬱屈とした、閉塞感があっていいよね……

前半と後半でちょっとテイストが違うんだけど、前半のホラー感はまさにジャパニーズホラー!

2010年代のジャパニーズホラーは実験的なものが多いので、こうしたオーソドックススタイルな作品は珍しいよね
\スピンオフドラマもチェック!/
青鬼(2014)

青鬼のフリーゲーム…!なっつ…!

実写化してたの…???(笑)

早く追いかけてくる青鬼ね…

実写どんな感じだろう…
\バージョンアップ版もチェック!/
喰女-クイメ-(2014)

劇中劇と現実のパートが交ざり合いつつ進行する手法を用いた作品です。

劇中で四谷怪談を舞台で演じ、現実でも長谷川:市川海老蔵(伊右衛門役)と恋人の美雪:柴咲コウ(お岩役)がそれぞれの役と一致していき…やがて芝居と現実の区別がつかなくなっていく―。

恐ろしくも美しい悪夢を見ているような作品となっております。

浮気ダメ!絶対!!
デスフォレスト 恐怖の森(2014)
※※※ 画像検索注意 ※※※

『青鬼』に続いて人気のフリーホラーゲーム『DeathForest ~森からの脱出~』を映画化だ。

あ~これゲーム実況動画で見たことあります。めちゃくちゃ怖いやつですね。

顔がね…ありえないサイズ感で。

不安を煽るBGMもいいです!
\シリーズはこちら!/
- デスフォレスト 恐怖の森(2014)
- デスフォレスト恐怖の森2(2015)
- デスフォレスト恐怖の森3(2015)
- デスフォレスト恐怖の森4(2016)
- デスフォレスト恐怖の森5(2016)
コープスパーティー(2015)

原作は「チームグリグリ」制作の「RPGツクール Dante98」を使用したPCゲームで、生駒里奈さん主演の実写映画である。

名作フリーゲームがたくさん生み出されてきたRPGツクール!

主人公たちが転校してしまうクラスメイトのために「幸せのサチコさん」というおまじないを行うと、突如地震が起き、見知らぬ古びた校舎に飛ばされ全員離れ離れになってしまい、数々の怪奇現象に襲われるのであった…。

アニメ化もした人気作品だよね。
通常の劇場公開版はPG12指定、アンリミテッド版は劇場公開でR18+、レンタルや配信ではR15+だそうな。

猟奇的な演出がある作品なので心して見よ!!
\こちらもチェック!/
※アンリミテッド版はR15+です。
残穢-住んではいけない部屋-(2016)

小説が原作で、ホラーであり、ミステリーでもある作品だ

住んでいる部屋に怪奇現象が起きて、調べていくうちに「残穢」にたどりつくんだよね

実際の部屋でもこんなことあるかも?という演出が、よりリアルで怖いのよね

一人暮らしの人は見ない方がいいです!(怖い!)
こどもつかい(2017)

黒いマントを着た滝沢秀明さん演じる〝こどもつかい〟が、7人のこどもの霊を引き連れて現れる。

事件が起こる前にこどもが口ずさんでいた歌…。

こどもを操るこどもつかいの正体とは!大人にかけられる呪いは解けるのか?!

こどもの霊こわぁ…。
来る(2018)

あー、数年前にアマプラで配信されたときに話題になったよね。

ですです。原作は澤村伊智の第22回日本ホラー小説大賞受賞作『ぼぎわんが、来る』です。

後半の全国の除霊師が集結する怒涛の展開が好き。原作の展開とは違うみたいだけど良かった。

修験道の山伏、祈祷師、神職、禅僧、ユタ、科学者など除霊アベンジャーズみたいな感じでした!ちょっと『うしおととら』感がありましたね。

松たか子さんの比嘉琴子もいいキャラだったけど、柴田理恵が演じる霊能者の逢坂セツ子も実にハマっててすばらしかった!
2020~:ホラー×新しい要素・新たな時代へ

2020年代はまだ途中だけど、ホラーに新しい要素をプラスした〝ハイブリッドホラー〟に注目かな。

ハイブリッド…!

おお、今どきワード。ホラーも新しい時代が始まろうとしている…!
\スタッフピックアップ!/
公開年 | 作品名 | 監督 |
---|---|---|
2020 | 犬鳴村 | 清水崇 |
2020 | 事故物件 恐い間取り | 中田秀夫 |
2022 | きさらぎ駅 | 永江二朗 |
2022 | カラダ探し | 羽住英一郎 |
2022 | 貞子DX | 木村ひさし |
2023 | 忌怪島/きかいじま | 清水崇 |
2023 | ミンナのウタ | 清水崇 |
2023 | 禁じられた遊び | 中田秀夫 |
2023 | 白石晃士の決して送ってこないで下さい【劇場版】 | 白石晃士 |
※2023年9月6日時点での情報です。
犬鳴村(2020)

でた~~!!!清水監督の作品!!!

日本最凶の心霊スポットといわれている福岡県の旧犬鳴トンネルと、近年の都市伝説で人気となった「犬鳴村伝説」の二つを織り交ぜたホラー映画!

恐怖回避バージョンでも話題になったよね。ホラーが苦手な客層向けに可愛いらしい犬のアニメーションやコミカルな効果音を付加するなどの加工を全編中に施した映像『犬鳴村』恐怖回避ばーじょん 劇場版が公開してたやつ。

でたでた(笑)近代ならではのホラー映画🐕
\こちらもチェック!/
\村シリーズはこちら!/
事故物件 恐い間取り(2020)

事故物件住みます芸人・松原タニシさんによるノンフィクション書籍の実写映画化!
主人公の売れない芸人役を亀梨和也さんが演じます!

まず事故物件に住むのがありえない。

怪奇現象はもちろん怖いんですけど、お笑いタレントも多数出演していて怖いだけじゃない、エンターテインメントな作品です。

それならホラー初心者にも見れそうかな…。
きさらぎ駅(2022)

インターネット都市伝説の超有名エピソード「きさらぎ駅」が実写化されたんだが、これは珠玉の出来だぞ

きさらぎ駅をよく知らないんだけど……

きさらぎ駅はストーリー自体もよく練られていて、2ちゃんねるで怖がった人も、全く知らない人も楽しめるよ

それなら良さそう!
\こちらもチェック!/


\\さらに!//

喜べ!!「きさらぎ駅」でも監督を担当した永江二朗さん、脚本を担当した宮本武史さんが、2023年10月20日(金)公開の映画『リゾートバイト』でもタッグを組みますぞ!

なんだってー!あの最恐の都市伝説がついに映画化するのか!!
カラダ探し(2022)

ループものでホラーで学園ものっていう組み合わせです。

殺されてもまた1日が繰り返されるのでちょっぴり安心感がある。

もはやホラーというよりアクション映画、アトラクション的な感じも。

謎解き、脱出ゲームという要素も入れてますね。
貞子DX(2022)

2020年代初の貞子映画です!

この時代もやってきましたね貞子!

都市伝説「貞子」の呪いが現代に蘇り、以前は鑑賞して7日後に死んでいた呪いが、現在は24時間で死亡する呪いに進化してしまいました。

タイムリミット短くなってる!無理ゲーでは…。

安心してください。ホラーだけどどこか笑える、エンターテインメントな作品となっております。
\こちらもチェック!/

- リング(1998)※同時上映
- らせん(1998)※同時上映
- リング2(1999)
- リング0 バースデイ(2000)
- 貞子3D(2012)※2Dバージョン
- 貞子3D2(2013)※2Dバージョン
- 貞子vs伽椰子(2016)※『リング』シリーズと『呪怨』シリーズのクロスオーバー作品
- 貞子(2019)
- 貞子DX(2022)
アメリカリメイク版
- ザ・リング(2002)
- ザ・リング2(2005)
- ザ・リング/リバース(2018)
忌怪島/きかいじま(2023)

<恐怖の村>シリーズから、次の舞台は〝島〟へ!?
心霊現象と科学(VR)の融合したホラー映画です!

メタバース(仮想空間)と現実で起こる怪異…。

赤いバグ(イマジョ)の正体とは?果たして生きて島を脱出することはできるのか…。

一体どうなっちゃうのー!
ミンナのウタ(2023)

GENERATIONS from EXILE TRIBEが全員本人役で出演する、清水崇監督の新作ホラーです。

なんと、ファンは嬉しいですな!

今回の呪いのアイテムは〝カセットテープ〟です。

アイテム懐かしい。
禁じられた遊び(2023)

橋本環奈&重岡大毅ダブル主演!中田秀夫監督の新作ホラーです!
胸キュンラブストーリーは始まりません!

ビジュアル…!真ん中の女の人が怖いんですけど!!

ファーストサマーウイカさんが演じる美雪さんですね。

胡散臭そうな霊能者?も気になる…。

シソンヌの長谷川さんかな?GUCCIのTシャツとかロレックスつけてるんですけど、ちゃんと本物付けてるんですって!
白石晃士の決して送ってこないで下さい(2023)

フェイク・ドキュメンタリー形式のホラー作品を数多く手掛けていることで有名な白石監督の最新作!!
白石監督は全国各地の都市伝説や怪奇現象を調査するオリジナルDVD『戦慄怪奇ファイル コワすぎ!』シリーズでも有名だね。

こういうドキュメンタリー系ホラー映画っていいよね~!

本作はそんな白石監督の元に送られてきた、若いカップルからの廃墟で撮影された映像を見たことから始まります。

謎の女からの電話、送られてくる隠し撮り映像…。白石監督は調査に乗り出すが――。
\こちらもチェック!/
- 戦慄怪奇ファイル コワすぎ!FILE-01 口裂け女捕獲作戦(2012)
- 戦慄怪奇ファイル コワすぎ!FILE-02 震える幽霊(2012)
- 戦慄怪奇ファイル コワすぎ!FILE-03 人喰い河童伝説(2013)
- 戦慄怪奇ファイル コワすぎ!FILE-04 真相!トイレの花子さん(2013)
- 戦慄怪奇ファイル コワすぎ!劇場版序章 真説・四谷怪談(2014)
- 戦慄怪奇ファイル コワすぎ! 史上最恐の劇場版(2014)
- 戦慄怪奇ファイル コワすぎ! 最終章(2015)
- 戦慄怪奇ファイル 超コワすぎ! FILE-01 恐怖降臨!コックリさん(2015)
- 戦慄怪奇ファイル 超コワすぎ! FILE-02 暗黒奇譚!蛇女の怪(2015)
- 戦慄怪奇ワールド コワすぎ!(2023)
まとめ

ここまで39作品ピックアップしたけどいかがだったかな?

年代ごとの特色があって面白いね!
あとなんかどこの時代にも貞子がいる気が…。

フフフ…やっぱり貞子はジャパニーズホラーにはなくてはならない存在になっているようですな!!
今回紹介しきれなかった作品もあるのでいつかまた紹介しよう!

楽しみ!さて、何から観てみようかな~~!
\ホラー特集をチェック!/



